土手と夫婦と幽霊 -The River bank,The Couple,The Ghosts-
  • TOP
  • CAST & STAFF
  • GALLERY & AWARD
  • COMMENTS
  • Director's Interview
  • CAST COMMENTS
  • MEDIA
  • THEATER
  • Trailer
  • BLOG
画像

20.苦節25年公式アカウント開設

4/30/2021

 
『どてふう』のFacebookページとTwitter公式アカウントが出来ました。まもなく情報解禁です。

『土手と夫婦と幽霊』Facebookページ
『土手と夫婦と幽霊』Twitter公式アカウント

詳細を読む

19.『くにこマイル』から始まった

4/29/2021

 
嬉しいことに、2013年の監督作『くにこマイル』(以下、『くにこ』)が、インディーズ映画のサブスク「DOKUSO映画館」で視聴可能になりました。正直作りたいものを作る私にとって、私自身のことより、私の好きな俳優さんたちを見てもらえる機会が増えたことが素直に嬉しいし、しがない私のチャンネルより、こうして他の作品と並ぶコンテンツになることで俳優さんのリンクが増えればよいなと思う。

詳細を読む

18.やれというならやる

4/28/2021

 
というわけで「特報」の作り方その3。次に俳優さんの名前を並べようと思う。やっぱり監督に作らせちゃうと俳優さんの名前はしっかり入れたくなっちゃうのでは。役の大小は関係ない。大も小も無ければ映画は出来ないのだから。

詳細を読む

17.デザイナーとワイプ

4/27/2021

 
前回のつづき。特報の作り方その2。とりあえず構成台本を作る。まず、冒頭は、T「世界に見つかった―」とともに、受賞ローレルがワイプで現れる。

詳細を読む

16.特報の作り方

4/26/2021

 
「特報」を作れば作るほど、「特報」は奥が深い。映画を30秒にしなければならないなんて酷だ。そもそも「特報」は映画ではない。ここに来て、まず映画を作ることから離れなければならないということがわかった。

詳細を読む

15.予告編の作り方 その1

4/25/2021

 
いざ劇場での上映を目指すとなると、それに合わせて「特報」と「予告編」が必要になるということです。

詳細を読む

14.作業メモ~書き出し編

4/24/2021

 
サブスク納品の為、ProRes422HQで書き出したんだけど、何故かコンストラストが強い現象が発生…『どてふう』で試すと、モノクロだから黒が潰れてしまう。VLC、WM、QTと再生ソフトを変えても同じ現象。ちなみに、H.264で書き出せば症状は無い。

詳細を読む

13.おとなと戦う

4/23/2021

 
3度目の「緊急事態宣言」が決定した。映画は大丈夫だろうか。劇場は大丈夫だろうか。願わくば、映画館がいつも通り本編とともに、映画を愛する人々とともにありますように。

詳細を読む

12.パラレルキャリア

4/22/2021

 
平日サラリーマン、土日祝ディレクターの監督渡邉です。本日もよろしくお願いいたします。さて、今日は日頃お世話になっている保険の担当さんが、「パラレルキャリア」について書かれていたので、便乗して私も思うところを少しだけ。

詳細を読む

11.何を見ても何かを思い出す

4/21/2021

 
『何を見ても何かを思い出す』とは、ヘミングウェイの短編小説"I Guess Everything Reminds You of Something."の邦題です。私はこのタイトルが好きで、たまに自分の中で呟く時があります。けれど、実際の短編小説は、そんな詩情ある使い方とは無縁の代物だったりします。

詳細を読む

10.カズさん

4/20/2021

 
カズさんと言えば、中上健次の『軽蔑』の色男を思い出すが、私にはもう一人いる。私の作品では、『多摩川サンセット』や『あした、かえる』等で主演を務めてくれ、『どてふう』でも二つ返事で脇を固めてくれたあのカズさん、こちらも色男であるが遊び人ではない。

詳細を読む

9.有休映画

4/19/2021

 
現在の私の映画製作は、まったく自慢にもならないが、土・日・祝・プラス「有給休暇」だ。(ちなみに、「有給休暇」の略だが、「有給」とするか「有休」とするかはここでは問題にしない。)

詳細を読む

8.映画の神様

4/18/2021

 
現在短編4つと長編2つの箱を持っていて、時間があればあれやこれやと考えている。映画製作はどうしても時間差が生じる。情熱が一番高まっている時に形になることがまずない。

詳細を読む

7.モノクロサイレント

4/16/2021

 
映画を作り始めた時からモノクロ作品をいつか作りたいと思っていたので、『どてふう』でそれは果たせました。今年はコロナ禍での作品作りを模索して、グリーンバックで撮影した『楽園の船』もモノクロで作りました。こちらは画角を4:3にしたので、やはりモノクロは正方形に近い方がしっくりくるかもしれません。

詳細を読む

6.映画が実家

4/16/2021

 
実家が売れたらしい。希望額には届かなかったが、少しでも母の老後の足しになれば良いと思う。すでに昨年父が亡くなり、母は実家に帰ったのでもう誰も帰らない家だった。

詳細を読む

5.自主映画の未来

4/15/2021

 
最近の自主制作映画では、クラウドファンディングで資金を集めるとか、監督兼任ではなくちゃんとプロデューサーがいたりとか、今までにない制作方法が目立つようになってきたけれど、『どてふう』は基本的に監督持ち出しで製作した昔ながらの自主映画であります。そして現在、そんな自主映画も劇場公開にそのまま向かえる環境が整いつつあるようにも思います。

詳細を読む

4.海外映画祭のこと

4/14/2021

 
『土手と夫婦と幽霊』(以下、『どてふう』)は現在のところ、86の海外映画祭から結果が届きました。うち受賞は5、ファイナリスト3、オフィシャルセレクション6、ノットセレクトは…引き算してください。

詳細を読む

3.スチールが大事だ

4/13/2021

 
「still」を「スチル」と呼ぶか「スチール」と呼ぶかはさておき、インディーズ映画と言えども、スタッフに是非とも入れておきたいのは「スチール」です。どの映画祭も本編と一緒にキービジュアルの提出が必要になりますし、ポスター制作時に、質の良いスチールは必須です。

詳細を読む

2.ともに歩ける人と作る

4/12/2021

 
今は引っ越してしまいましたが、撮影当時は多摩川沿いのマンションに住んでいました。『土手と夫婦と幽霊』の舞台は、まさに私が当時住んでいた場所で、保育園に通う息子と何度も土手を往復しながら、構想し練りました。まだ娘は生まれていませんでした。私は記憶力が良い方ではないので、細部まで覚えておりませんが、あの頃何度か土手にかかる歩道橋から眺めると、暮れなずむ多摩川が墨汁を垂らしたように色濃く見えて、それはあたかも境界線のように横たわっていたのでした。あの風景は本作に少なからず影響しているはずです。

詳細を読む

1.『土手と夫婦と幽霊』HPリニューアル

4/11/2021

 
『土手と夫婦と幽霊』一般公開に向けて、HPをリニューアルしました。本作は紛れもない、監督持ち出しによる自主制作映画なのですが、そんな本作を劇場公開するために皆さんの力をお借りして、一歩一歩前に前に着実に進めていけたらと思っております。

詳細を読む

    土手と夫婦と幽霊

    監督による劇場公開までの道のり

    アーカイブ

    7 月 2022
    6 月 2022
    5 月 2022
    4 月 2022
    3 月 2022
    2 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021

    カテゴリ

    すべて

    RSS フィード

  • TOP
  • CAST & STAFF
  • GALLERY & AWARD
  • COMMENTS
  • Director's Interview
  • CAST COMMENTS
  • MEDIA
  • THEATER
  • Trailer
  • BLOG